top of page

NA花井盛彦手話教室【コミュニケーション】基礎 12月13日(火)

  • 執筆者の写真: HANAIプロダクション
    HANAIプロダクション
  • 2022年12月23日
  • 読了時間: 2分

こんばんは、スタッフの西島です。


今日の【コミュニケーション】基礎クラスは、ろう的手話表現です。 「なんで?どうして?」の様な時に使う「ポ?」と、「考えられない」みたいな時に使う「ピ」。 表情やNMMをプラスするとたくさんの語彙力が発揮できます。 まずはグループワークをしていきます。 「いつも同じ時間に行ってた店が、今日は閉まってる」(ポでもピでもOK) 「授業で突然当てられた!」(ピ) 真面目な例文のグループワークばかりでなく、楽しいワークを目指していきます。 一つのグループは、インスタントラーメンの時間を話していました。 「3分待たずに1分半で食べちゃう」に「ポ?」とツッコみます。驚愕した「早っ?!」と訳せますね。

その後は全員で「グループワークをして気になった事」を話していきます。 「そもそもピは、どんな時が合ってるのかわからない」 「この2つ、区別はどうつけるの?」と疑問が出ます。 ろう的表現や、会話の様な感情がそこにのるものは、「こう」と明確な数式がなく、使って身体で覚えていくものかもしれません。 調べると、色んな文献が出てきますが、どれもピンとくる訳でもなく、読んでいると余計にわからなくなったりしますね。 なので「文章の流れ」を作ってたくさん表現を見たり、見てもらったりするのが一番の上達の近道だと思います。 手話に限らず、日本語も同じですよね。語彙やニュアンスは体感して習得して、初めて「生きた言語」になりますね。 今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!


《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^

Comments


bottom of page