NA花井盛彦手話教室【コミュニケーション】基礎 6月3日(火)
- HANAIプロダクション
- 7月1日
- 読了時間: 3分
こんばんは、スタッフの西島です。
今日の【コミュニケーション】基礎クラスは、HANAIプロダクションのスタッフブログから、気になる内容を抜粋し、それについて深掘りしていきます。
3/18コミュニケーション基礎クラスの大切な事は「見る力」「伝える量」。
この日は、空書のバランスをテーマに「見て取る事の大切さ」を話しています。
「体」の「亻」と「本」を、意味なく離して書いてしまったら…
何か意味があるのかな?と思うかもしれません。
空書に限らず「険しい山」を「参考書で見る様な単語の山」。
「遥か彼方」を「単なる遠く」。
日本手話で話すろう者の、伝えたい事を見逃して解釈してしまうと、必ずコミュニケーションエラーが起こります。
他にも、3/19入門(14時〜)クラスの「嬉しいと楽しいの区別」について。
「手話表現は一緒だけど、口話で区別をつけましょう」と教える講師は多いと思います。
NA花井盛彦手話教室では、動きやリズムで区別をしています。
見ていると「嬉しい」は、少し動きが早めで指は閉じたような感じ。感動や興奮の感情を含んだ印象です。
それに比べて「楽しい」は、指は開いてリラックスしている印象です。
これが正解、こうでなければダメという訳ではないですが、分かりやすいですよね。
「口話はなぜダメなのか?」の話しになりました。
レッスン中に口話や指文字は使いません。
それは「ダメ」なのではなく、意味が違うように捉えられてしまうかもしれないから。
日本語は細かくニュアンス、言い回し、抑揚、声質、語尾の上げ下げで沢山の語彙があります。
日本手話も同じです。
一つだけの単語を覚えるだけでは深い会話はできませんね。
ひと工夫し、深く広い会話を目指していきましょう。
4/30の入門クラスは、
「伝わる表現をするにはCLが重要」
そしてCLを習得するには、イメージが必要という話しでした。
「家に帰って絵を描いて復習して」と、アドバイスがありました。
「イチゴのイメージは?」と聞くと「赤い」や「美味しい」と答える人が多くいますが、赤い物は他にも沢山ありますし、美味しいかは人それぞれ。
誰もが分かる「そのもの」を表現するCLが大切だと再認識しました。
4/11通訳クラスの
「ろう者が感じる不快」
意外と「わかってないけど、頷く人が多い」と聞きます。
「イメージをちゃんと、そのままを伝えて欲しい。指文字で済ませないで欲しい」と、通訳派遣の際の要望に良く出ます。伝えたいのは単語ではなくて内容。その事を大切にしたいですね。
「音楽は世界中の人を幸せにできる」との文言を見ることがありますが、やはり「聴者と同じ様には楽しめない」と感じているろう者がいるのも事実。
「障害者」の言葉。
障害の単語で感じるのは「壊れる」「失敗」「ミス」。
失敗作と言われている気分の人もいます。
手話学習者なら、絶対に真剣に向き合わなければいけない話題ばかりでした。
今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^
Comentários