NA花井盛彦手話教室【コミュニケーション】応用 3月18日(水)
- HANAIプロダクション
- 2020年4月2日
- 読了時間: 2分
こんばんは、スタッフの西島です。
今日の【コミュニケーション】応用クラス。
テーマはざっくり言うと「手話について」
「女性の表現」「男性の表現」と決めつけたり、「ミルク」はそうじゃない!と指摘されたり、「田」や「井」の指の向きが逆だと指導されたりした経験があると思います。
私もサークルで同じ経験がありましたが、理由を聞いたら「そう決まっているので」という返事で、腑に落ちませんでした。
花井先生も「こっちの方がいいよ」と指導をしますが、なぜそっちが良いのか?の根拠が必ずあります。例えば「見やすい」「間違えにくい」「無駄な動きがない」など、コミュニケーションをとる上で大事な事を教えてくれます。
その後は、例文を出し日本語にこだわらずに日本手話で表現する練習です。
聞き慣れない、知らない話題だと、単語を並べるだけで精一杯ですので、幅広く興味を持つことや知識の大切さを痛感しますし、知ってる内容だと、自分の解釈に偏ってしまいがちなので、正しく情報を伝える大切さを痛感します…。難しいですね。
他にも、昨年の「手話料理教室」に出席してくださった生徒さんが「全員が手話だけで、何かに取り組むのは、凄く発見がたくさんあった」
と言ってくださいました。
コミュニケーションとしての発見もそうだし、音声に頼りすぎていて、勘違いに気付かず、間違えた切り方や、調理をしていた…なんて発見が私にもありました。
手話料理教室。発見がたくさんありますので、次回開催があったら、ぜひ皆さんにも参加してほしいです。
今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします!
Comentarios