NA花井盛彦手話教室【NA】ステップアップ 8月27日(木)
- HANAIプロダクション
- 2020年9月16日
- 読了時間: 2分
こんばんは。まつ吉です。
今日の対面【NA】ステップコースのテーマは「洗脳」です。
「最近、怖い話テレビでやってるよね!観た?」という会話から幽霊や怪奇現象の話になりました。
この怖い(幽霊)ドラマの話から「おばけは怖い」と思う人が殆どだと思います。
でも、どうして怖いんでしょう…?
そんな質問に対してみんな「なんでだろう??」と黙りこんでしまいました。
「おばけは怖い!と思い込まされてるんじゃないかな…」と。「確かに、そう言われればそうなのかもしれない…」。他にも洗脳されてたり信じ込まされた事がないか考えていきます。
※今回のテーマの「洗脳」という言葉ですが、「思い込ませる」とか「信じ込ませる」とか会話や文の内容で言葉が変わっていきます。
具体的に出てきた事は
◆△△戦争は、○○(国名)が悪い。
歴史の授業で「○○戦争は△△の国が悪い」と教え込まれる。
◆ろう学校では、手話はダメ。口話が必要と教えられ信じ込ませられる。
社会に出たら口話が必要。手話じゃなくて口話が大切なんだ!と教えられ、信じ込ませる。
◆お客様にはマナー良く対応をするのが当たり前。日本の接客は、スーパーやコンビニでも対応が良いと言われます(海外とかに比べると)が、「お客様にマナー良くするのが当たり前」という考えは、もしかしたら教え込まれたことなのでは??という話に。
◆自分の意見をはっきりいう事は悪い
昔は「協調性」「みんなと同じ」という考え方をする人が多い。その中で、自分の意見やみんなと違う事を発言したり、行動すると『悪者』として扱われる事も…。『みんなと同じじゃないといけない』というのも洗脳されてるのではないかな…?!
◆聾だから、○○は無理
「聾だから、サッカーは無理。諦めろ。
聾だから、○○はできない。」と小さい頃からずっと言われ続け、信じ込まされた。
子供の頃に、親や学校の先生から言われたら、みんな信じてしまいますよね。今もそんな教育がされているのだろうか…今は、そんな事が起きてないと祈りつつ、小さな子達の可能性を潰して欲しくないですね。
こんな風に、自分たちの生活、今までの経験、人から聞いた話など思いつく事を話していきました。小さい頃に、当たり前のように教えてもらった事が実は間違いだった。また、「何でそうなんだろう??」と考えてこなかったり…
そんな事に気付かされます。
全てに疑問を持つ!!というのは大袈裟だけど、いつも「何でなんだろう?」と考え想像力を働かせられるといいですよね。
今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^
Comments