top of page
執筆者の写真HANAIプロダクション

NA花井盛彦手話教室【NA】入門 12月6日(金)

こんばんは、スタッフの西島です。


今日の【NA】入門クラスは、月日でした。


◇元旦は?→1月1日

◇節分は?→2月3日


「鬼、(豆を)撒く」で、節分とわかります。


ひな祭りは、雛人形の襟元の様に指を重ねて胸の前でクロスします。

単語を知らない生徒さんに説明していきました。


男雛、女雛、三人官女や五人囃子を雛壇に並べる様に手を動かしました。

分かった生徒さんは、ひなあられや白酒(独特な器)を表現し、お互いが合っていることを確認していきました。


エイプリルフール、母の日、父の日、海の日、山の日、秋分の日、体育の日、文化の日、良い夫婦の日、勤労感謝の日


昭和の日では、昭和を説明したくて生年月日を表現して「昭和」は伝わりましたが、誕生日を聞かれているのか?とズレる一幕もありました。

ズレる事は学びに繋がる一歩です。

「誕生日だと勘違いしてるんだ!」と気付くことで言い回しを換えていきます。


ハッピーマンデー制度のために、あれ?体育の日っていつだっけ?と、悩みました。

◇成人の日は1月15日から1月の第2月曜日。

◇体育の日は10月10日から10月の第2月曜日。

2003年からなので、もう21年も経っていると聞いてビックリ。覚えたての「ビックリ」の単語も自然にでました。


今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!


《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page