こんばんは。かなへびです。
【NA】初級クラスはフリートークです。 今日のお天気の話から始まって、地震の話、 東京のコロナ感染者数の話。 先週体調不良でお休みした生徒さんの話から、平熱や血圧の話。 なんか暗い話が多いですよね。 明るい話をしよう!ということになって はやぶさ2号の技術がすごいという話や スポーツで体操の○村選手やゴルフの○野選手の活躍の話。 などが出ました。 うまく表現できず、話が曖昧になってしまうところを 先生が修正して表現してくださいます。 スポーツの話からCLで表現してみよう。というテーマになりました。 といっても競技の一部分だけを必要最小限のCLで表現するように 求められます。 すごーく難しい!! スキーのボーゲンとターンの様子やバトミントンのネットからシャトルが落ちる様子、体操の着地の様子など・・ 思いついたことを表現してみますが、なかなかうまく出来ません。 例えばレスリング、表現が曖昧だと相撲かな?と思ってしまいますが 足にタックルをする様子を表現すればすぐにわかりますね。 皆なかなか表現できず、考え込んでしまいました。 手話単語だけで表現すると会話にズレが生じることが多いそうです。 「ご飯をたくさん食べる」という表現でも お茶碗にどのくらいご飯が入っているかCLを使って表現したほうが 的確に伝わります。 CLを磨いて会話に取り入れていけば、内容のズレが少なくなって スムーズなコミュニケーションが取れますね。 考え込んでしまった私達に、手話の勉強で大切なことのお話がありました。 手話だけでのことではありませんが、努力だけではなくその努力を活かすためにも 視野を広く持って楽しんで勉強すること。柔軟に考えること。 それがとても大切だということです。 頭を柔らかくして考えることによって、想像やイメージの幅も広がります。 手話を勉強していく過程で壁にぶつかることもたくさんあると思いますが 間違えることなんて気にしない!って気持ちでガンガン表現していくことが 手話上達への道ですね。 皆さんお疲れさまでした。

読んでいただいてありがとうございます!!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^
コメント