NA花井盛彦手話教室【NA】初級 5月22日(土)
- HANAIプロダクション
- 2021年5月31日
- 読了時間: 2分
こんばんは、スタッフの西島です。
今日の【NA】初級クラスは、体験レッスンの生徒さんをお迎えしてのスタートです。 生徒さんはろう者。ネイティブサイナーです。 自然な会話の中でのCLを3組のグループに分かれてグループワークをします。 一組目は「傘」。 骨組みやたたみ方をCLで表現します。 「トイレ」は、数や清潔感等に注力してしまい、CLが疎かに。 最近はトイレが寸胴の様に湾曲していない物が多いですよね。掃除のしやすさを重視した結果だそうです。花井先生のCLでの説明で全員がすぐに理解できます。 「靴」 以前見掛けた男性の歩く時の音が気になり、よく見たらサイズが合っていなく、踵だけが上にあがってしまっていたそうです。生徒さん同士の会話では、CLでハイヒールと読み取ってしまいましたが、その後の花井先生との会話で「そういうことか」と納得です。 他には「料理」「鳥」等も出ました。 体験レッスンの生徒さんがいるグループ。「趣味は何?」の話から「電車」へ。 黒煙を出して走っていくSLで、窓を開けて気持ちよく風を感じている様子や、トンネルに入り煤だらけになる様子。 昔の電車の空調。私が子供の頃も電車に扇風機がついていました。暑くて風を浴びたくて、扇風機の回転(首振り)と一緒に移動している様子など、CLがたくさん。 グループも複数人ですが、聞いているだけでなく、相槌、質問、言い直し等、全員が会話で盛り上がっていました。 最後は一対一のフリートークです。ここでも自然なCLを入れていきます。 「髪を切ろうと思っているけど、ロングとショート、どちらが好き?」 など、いろんな話で盛り上がりました。 NA花井盛彦手話教室には、聴で手話学習が全く初めての人、何年も学習している聴、口話で育ったろう、難聴、中途失聴、手話を第一言語とするネイティブサイナーと、たくさんの人が通ってくれています。 まだ体験レッスンに来たことのない、検討中の生徒さんは「ネイティブサイナーが何で手話教室に通うの?」と不思議に思うそうですが、通ってみれば意味はわかります。 それだけ日本手話は奥が深いですし、表現力を磨くのに終わりはないんです。 それに、何より楽しいと言ってもらえます。 「聴とろうのズレ」を自然な日本手話で学ぶことができるのも、なかなかないと思います。 来期のお申し込みももうすぐスタート。ぜひ、体験してみてください。 今日もお疲れ様でした。

読んでいただいてありがとうございます!!
《 ♡ 》マークの応援クリックお願いします^^
Comments