top of page

​発表会から学ぶこと

#1 想像力

 

『発表会?』『劇? 』『練習あるの…?授業は?』という質問をよくうける。

 

手話の勉強は、記憶や学習だけじゃないって事を伝えたい。

 

『発表会』にむけて、そのチームがひとつにまとまるために、意見を伝え、みんなで相談したり…

 

そういう事が本当の『学ぶ』ということだと思う。

 

 

ろう者は飲み会などで、皆の会話(手話)を自然に幅広く見ることができる。

 

それに対し健聴者は、むかいあって会話をしてしまう。

 

広くまわりを見ながらみんなと会話(手話)する、そういうことに慣れることも大切だと思うんだよ。

 

授業だと、講師の授業を受けるという形になってしまう。

 

でも、発表会をすることによって、コミュニケーションの大切さを学べるんだよ。

 

それって、とても大事だよな。

 

 

役を決め、その手話表現をすることだけじゃなく、その役の気持ちになって想像してみて欲しい。

 

例えば、ろう者の生活や、突然聞こえなくなった時の生活って、どうなんだろう…

 

そんなことも想像してみて欲しい。

 

 

恋愛や友達とのつきあいが浅い時は、なんとなく曖昧なままですませられたことも、

 

付き合いが深くなればなるほど、ズレや勘違いに気がついて、

 

それを伝えることでぶつかったりケンカしたりもする。

 

もちろんそれは、ろうと健聴の違いだったり、男女の違い、文化、生活環境、性格、考え方の違いも左右すると思う。

 

そんなことも含め、今まで経験したことのないも事も、

ちょっと考え想像してみて欲しい。

 

 

たとえば、経験なくてできないなら

想像しながら演じてみてほしい。

 

正しいとか正しくないとかそういう問題じゃなく、想像力って重要だよ。

 

 

経験より想像の方が、もしかしたら大切かもしれない。

 

 

今までやってきたことが、経験だ。

 

でも、明日がどうなるかなんて、誰にもわからない。 

 

今までの経験と同じとは、かぎらないんだよな。

 

 

今まで経験したことのない事にぶつかったとき、どうするか…想像してほしい。

 

人生もそうだよ。

 

 

そして手話も想像力重要だよ。

 

イメージ力も判断力も工夫力、人間力とすべてがつながり、スキルが上がる。

 

そして、手話スキルも上がるよ。

bottom of page